top of page
歯ブラシと口洗液

歯周病

歯周病について

歯周病治療で大切な歯を守りましょう

清水歯科医院は地域の皆様のホームドクターとして、お口をトータルケアします。虫歯や歯周病治療を行う一般歯科はもちろん、小児歯科にも対応し、保険診療だけでなく自費診療も行っています。特に、入れ歯治療、審美歯科にも力を入れており、歯を白くするホワイトニングや口臭・睡眠時無呼吸症候群の治療まで、お口まわり全般についてご相談いただけます。

歯周病の特徴

特徴1.歯周病は広く蔓延しています

歯周病ときくと年配の方がかかるイメージがあるかもしれませんが、10代や20代の方でも歯周病の初期症状である歯肉炎が見られます。日本人の青年の4人に3人が歯周病にかかっている、または歯周病予備軍だといわれているほど蔓延している国民病です。

歯茎のチェック

特徴2.歯を失う原因の第1位です

歯を失う原因の第1位は、虫歯だと思われがちですが、実際は歯周病です。歯周病は初期の段階では自覚症状がほとんどないので、気づいたときにはかなり進行してしまっています。そのまま治療をしないで放置しておけば歯を支える顎の骨が溶け、歯を失うことにつながる怖い病気です。

歯が痛い女性

特徴3.全身疾患との関連性があります

お口の中で歯周病菌が増加すると、口腔内の傷口から血管に入ってしまう確率も高まります。細菌が血管に入ると血栓を起こしやすくなり、動脈硬化や心筋梗塞などを誘発する原因となり得るのです。また、抵抗力が弱い高齢者など、唾液とともに誤って歯周病菌が気管に入ってしまうと、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)などを起こすことがあります。

体調不良 胸 シニア

歯周病の治療について

一般的な歯周病治療法

応急処置

応急処置

検査の結果により投薬することがあります。必要に応じて腫れて歯肉を切開して膿を出す処置や咬み合わせの調整などを行います。

スケーリング・
ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニング

普段の歯みがきでは落としきれない歯垢や歯石を落とし、仕上げに歯面をなめらかにみがき、歯垢の再付着を防ぎます。

再評価検査

再評価検査

応急処置やスケーリング・ルートプレーニングを行ったあと、歯肉の回復度合いを検査します。歯肉の改善が得られない場合は特殊な治療法を行います。

特殊な歯周病治療法

フラップ手術

フラップ手術

麻酔後歯肉を切開し、歯根を露出し歯周ポケット(歯と歯ぐきの溝)の奥深くに付着している歯垢や歯石を取り除きます。同時に感染した組織を除去して歯肉を縫合します。

歯周組織再生治療法

歯周組織再生治療法

歯周病菌により溶かされた歯周組織の再生を促す治療法です。GTR法、エムドゲイン、リグロス、骨移植などさまざまな治療法があります。

歯ブラシと口洗液

ホワイトニング

ホワイトニングについて

医療ホワイトニング

薬剤により歯の内部の着色物を分解し、歯を白くします。歯の根が完成していれば年齢に関係なく受けられます。神経のない歯や白い詰め物がしてあるところ、被せ物をしているところは色が変わりません。

無カタラーゼ症、妊娠・授乳中の方は受けられません。
歯のしみる症状のある方は症状が増幅することがあります。

歯が白くなるメカニズム

医院でのホワイトニング(オフィスホワイトニング)

薬剤をおいた後に光を当てます。これを3回繰り返します。光を当てることにより薬剤が反応し、内部の着色物を分解します。
比較的低濃度の薬剤を使用しているので歯の負担が少ないです。低濃度ですが反応を高めるための薬剤を使用することで高い効果を得ることができます。半年後に効果の再チェックを行います。

オフィスホワイトニング

家でのホワイトニング(ホームホワイトニング)

薬剤を入れたマウスピースを2時間付けたままにすることで歯の内部に浸透し、着色物を分解していきます。治療期間は1回約2週間です。

ホワイトニング

​オフィスホワイトニング…33,000円

■ 費用:

ホームホワイトニング…49,500円

  • 効果が出るまで時間がかかる

  • ホームホワイトニングよりも白さが長持ちしない

ホームホワイトニング

メリット

  • 1回の処置で効果を得られる

  • オフィスホワイトニングよりも白さが長持ちする

  • ​奥歯まで白くできる

デメリット

オフィスホワイトニング

歯の色が気になる方、歯を白くしたいと思っている方はお気軽にご相談ください。

歯ブラシと口洗液

審美歯科・差し歯・入れ歯

審美歯科について

歯やお口の大切な機能は、やはり食べ物を噛み砕く咀嚼(そしゃく)です。ほかにもクリアな発音や全身のバランスを整えるといった大切な役割があります。それだけでなく、口元は目元に続いて他人の第一印象に影響するといわれており、見た目の美しさも大切です。

当院では、歯や口元のトラブルに対しセラミック素材などを用いて、機能の回復とともにより自然で美しい口元に仕上げる「審美歯科」にも力を入れています。

審美歯科メニュー

ハイブリッドセラミック

セラミックとレジン(歯科用プラスチック)の混合物がハイブリッドセラミックです。詰め物や被せ物に加工します。オールセラミックに比べて、耐久性や美しさに劣りますが、適度な硬さと弾性があるので咬み合う歯を傷めません。

ハイブリッドセラミック

ジルコニア

人工ダイヤモンドにも使われるジルコニアはセラミックの中で、もっとも美しいといわれる素材です。光の透過性に優れ見た目が天然歯によく似ています。また強度が高いので奥歯にも使用可能です。

ジルコニア

メタルボンド

金属のフレームの表面にセラミックを焼きつけた被せ物で、内側が金属なのでほとんどの部位に使用可能です。オールセラミックに比べて見た目がやや劣り、金属アレルギーの心配があります。

メタルボンド

ファイバーコア

重度の虫歯の治療の際に被せ物の下に人工の土台(コア)を立てます。従来は金属でつくるコアをグラスファイバーで強化したプラスチックでつくるのがファイバーコアです。適度なやわらかさがあるので歯根を傷つけません。光を透過するので被せ物の透明感を損なわないのもメリットです。

ファイバーコア

■ 治療期間:

約1ヶ月~3ヶ月 (歯の状態により変わります)

■ 費用:

ハイブリッドセラミック…1本/60,500円

ジルコニア…1本/110,000円

​メタルボンド…1本/88,000円

ファイバーコア…1本/5,500円

■ リスク・副作用:強い衝撃が加わると割れたり、欠けたりする場合があります

慣れるまで、違和感がある場合があります

差し歯と入れ歯の違いについて

差し歯とは、歯の根が残っている歯に土台をつくり、そこに被せ物をすることです。一方、入れ歯は失ってしまった歯のとなりの歯にバネ(クラスプ)をかけて人工歯を固定する方法です。入れ歯には材料・設計により金属床(軽くて薄くできる)、ノンクラスプデンチャー(スマートデンチャー:バネが見えないもの)、コンフォート(入れ歯の裏打ちにクッションをつけたもの)などの種類があります。

【差し歯】

差し歯
  • 歯根に立てた土台に装着します

  • 外れることがないのでしっかり咬むことができます

  • お手入れは通常の歯みがきと同様です

  • 経年により歯肉の色が変化することがあります

【入れ歯】

入れ歯
  • 取り外しができ、お手入れが簡単です

  • ある程度の大きさがあるので違和感があります

  • バネをかける歯に負担がかかります

  • 咬む力はあまり強くありません

清水歯科医院

TEL:053-474-5711

bottom of page